どれみはじめての会

  • ブログ
  • インスタグラム
  • オンラインショップ
  • オンラインショップ
  • LINE友だち
  • 資格講座はこちら

ブログ

将来のIT社会への人材教育として「音楽教育」が注目されています

2023.10.04

これからの時代に注目されている教育概念
STEAM教育をご存知ですか?

「科学・・Science」
「技術・・Technology」
「工学・・Engineering」
「芸術・・Arts」
「数学・・Mathematics」

の5つの英単語の頭文字を組み合わせた造語で、これからのIT社会に通用していくための、人材教育概念です。この5つの学習、教育が重要視されています。




技術の急速な進歩から生まれた人工知能によって世の中の動きが大きく変化している中で生まれた教育方針です。


現在でもすでに日常生活においてITの技術、人工知能を利用する場面も多くなってきました。



ICカードの電子決済や、医療の現場では電子カルテ、レストランでお食事を運ぶロボットもIT技術により開発されています。

もっと身近なものなら、スマートフォンもそうですね。




だんだんとIT技術が日常生活に浸透して行く世の中で必要な教育となるSTEAM教育。



その中のARTs=芸術の面では「美術」に限らず、幅広くダンスや演劇、写真などの分野も含まれ、その中でも「音楽」の学習は注目を浴び推奨されるもののひとつです。



STEAM教育の理数系の学びの中に芸術的分野は必要なのかな?
と思いませんか?
実はとても重要なんです。


キーワードとなるのは「創造力」です。



芸術の学びの中で自由な発想力や想像力を育み、自らの表現を加えて作り上げていくことで「創造力」を育てることが出来ます。

自分のイメージや考えを言語化して、それを表現し伝える力が今後重要とされています。



これまでの教育では、模範的な回答があり「ひとつの問題に対して答えはひとつ」の教育でした。


しかし社会に出てみると答えは必ずしもひとつとは限らないものです。

そこで問題解決のために様々な視点から問題を見つめ、相手の意見を認め受け止めながら解決に導いていく能力が必要になります。














過去のブログ一覧

2023.12.04
イヤイヤ期3歳さんの対処法とは・・
2023.12.03
子どもがピアノを嫌いにならない3つのポイント
2023.11.20
音楽レッスンで得られる大切なこと
2023.11.10
子どもの将来のために身に着けておきたいことは?
2023.11.06
「集中させる」より「夢中にさせる」レッスン
2023.10.29
いつも同じところで間違える子への言葉かけ
2023.10.19
復習としてレッスンに取り入れるどれみフレンズレッスン
2023.10.18
子どものチャレンジ精神を育てる方法
2023.10.04
将来のIT社会への人材教育として「音楽教育」が注目されています
2023.9.29
子どもの可能性を引き出すためにやっておくことは?
2023.9.19
保護者様から嬉しいお言葉をいただいています
2023.9.15
どう選ぶ?リズムの読み方
2023.9.07
子どもの才能開花のために必要なこと
2023.9.05
様々なものに指先で触れて触感を刺激しよう!
2023.8.21
美味しい「ステーキ」のリズム・・?
2023.8.18
譜読みが遅い原因とは?
2023.8.07
音楽系習い事で育つ「非認知能力」
2023.7.25
子どもの能力を伸ばすピアノレッスンとは?
2023.7.17
お家でも楽しくできるワークの秘密♪
2023.7.12
ピアノが早く上達するための秘訣とは?
2023.7.03
幼児期から体験できるピアノを弾く手と身体
2023.6.26
ピアノの練習が楽しくなる!音符をスラスラ読むためには?
2023.6.22
階段とベルで学べる高い音・低い音
2023.6.15
ピアノベルで耳も育てています♪
2023.6.06
雨の日にお家でできる指先を使う遊び♪
2023.5.31
プレピアノってなんだろう!
2023.5.25
おままごとをしているように見えて・・実は♪
2023.5.17
様々な音や音楽に興味を示す幼児期にしてあげたいこと
2023.5.11
発表会後が大切♪振り返りを話しあって得たもの
2023.5.01
小さな生徒さんの歌にも気持ちが込められています♪
2023.4.24
幼児期から発表会に参加するメリットとは♪
2023.4.17
感情コントロールの始まりの時に・・
2023.4.09
幼児期に音楽教室へ通うメリットとは♪
2023.3.30
耳に意識を向けて様々な音を聴こう!
2023.3.20
幼児期における音楽体験がもたらすもの♪
2023.3.07
ピアノ購入でチェックしたいポイント♪
2023.2.27
歌で定着して来たドレミファソ♪
2023.2.21
レッスンに集中してもらう為に・・♪
2023.2.16
「興味」が楽しく続けられる秘訣♪
2023.2.02
季節を感じる豊かな心を育てたい♪
2023.1.20
イヤイヤ期の3歳さん、どう接していますか?
2023.1.11
まだ3歳、ピアノは必要?
2023.1.05
「プレピアノレッスン」ってなんだろう♪
2022.12.26
音符が読めるようになって大きく広がる世界♪
2022.12.19
ピアノの階段であそぼう!
2022.11.30
子供にどんな「褒め方」をしていますか?
2022.11.25
指先を使う遊びでおうちでも楽しもう♪
2022.11.16
幼児期の音楽体験で育む「非認知能力」!
2022.11.11
「高い」と「低い」の始まり♪
2022.11.04
自分で「楽譜」を作る、どれみでゴーわーく①!
2022.10.27
パズル感覚で楽しい♪鍵盤をつなげました
2022.10.20
「ご褒美」をやる気に繋げたい♪
2022.10.14
人見知りしちゃう生徒さんのレッスン♪
2022.10.05
癇癪を起こしている時に響く「特別感」♪
2022.9.27
子供の目がキラキラする!どれみフレンズわーく人気のヒミツ♪
2022.9.19
「大好き!」が「嫌い!」にならないために
2022.9.10
どれみフレンズレッスン保護者様のご感想は・・♪
2022.9.02
読譜は歌と振付けで覚えちゃおう!
2022.8.17
子供のイヤイヤ!が始まってしまった!レッスンの現場でも使える対応法とは♪
2022.8.09
読譜のコツが掴めるのもどれみフレンズレッスンの魅力です♪
2022.8.03
3才になったばかりの生徒さん、ある日のレッスン♪
2022.7.28
ピアノベルで音の響きを聴こう♪
2022.7.14
子供の心理特性「アニミズム」に着目したレッスンをしています♪
2022.7.05
ベルで体感!脱力して鳴らそう♪
2022.6.29
ママと一緒にワークをお家で楽しもう♪
2022.6.21
小さな子どもの心に響く褒め方とは・・?
2022.6.14
もうすぐ3歳さん♪ある日のレッスン日記
2022.6.06
大人がチェックしてあげたい子供のピアノを弾く姿勢
2022.5.31
子供がピアノを弾きたくなる環境づくりとは?
2022.5.26
子供達がワクワクするオノマトペを使おう♪
2022.5.18
オリジナルソングで楽しく歌いながら覚えよう!
2022.5.10
耳を育てると良い理由
2022.5.07
楽しい体験レッスンへようこそ♪
2022.4.24
音の並びを覚えるとは・・
2022.4.20
ピアノの練習 おうちでの向き合い方は?
2021.6.29
子どものイヤイヤ期、どう向き合う?
2021.6.22
ピアノを弾くために準備しておくべきことは?
2021.6.16
レッスンの「ねらい」を忘れずに!
2021.6.14
ピアノが楽に弾けるようになるレッスンです
2021.6.07
鍵盤とドレミの位置の楽しいおぼえ方②
2021.6.02
鍵盤とドレミの位置の楽しいおぼえ方①
2021.6.01
和音をスラスラ読むためのコツ②
2021.5.28
和音を読むためのコツは?①
2021.5.21
3歳さんが集中できるレッスンのポイントとは?
2021.5.18
子どもの脳がフル回転するレッスンです!
2021.3.29
達成感がやる気を引き出します。
2020.9.30
感性を育むには?
2020.8.26
ピアノレッスンとママの気持ち
2020.8.24
2歳さん、3歳さんのレッスンで大切なこと
2020.8.19
ピアノ上達への近道は?
2020.8.17
保護者の方との信頼関係を築くためには?
2020.8.07
魔法の言葉でやる気に!
2020.8.04
集中力を高めるピアノレッスン
2020.7.31
やる気を引き出すピアノレッスン
2020.7.28
やりがいのあるレッスンとは?
2020.7.22
音楽性を育てるには?