どれみはじめての会

  • ブログ
  • インスタグラム
  • オンラインショップ
  • オンラインショップ
  • LINE友だち
  • 資格講座はこちら

ブログ

子どもの才能開花のために必要なこと

2023.9.07

「この子にはどんな秘められた才能があるのかな?」親として・または指導者として1度や2度考えたことがありますよね。




子どもの才能開花とは、子どもが持っている潜在的な能力や特性を伸ばし、それを活かして自分の道を切り開くということ。




才能を引き出すポイントが何なのか今はわからなくても幼少期に培っていくと良い要素を3つご紹介しますね。




まず1番目は「好奇心」です。




子どもたちは好奇心旺盛に「なんで?なんで?」と質問してきますよね。この好奇心を大切にして、子どもたちの問いに共感してあげましょう。そうすると、自分が好奇心を持ったことについて「肯定してもらった・認めてもらえた!」という気持ちになり「一緒に謎解きをしよう♪」という気になりますよね。




今日やろうと思っていた課題をちょっとだけ置いておいて子どもの疑問を深堀りすることも時々あります。




例えば、音符の足し算。四分音符と四分音符を足したら何の音符になるかな?これがわかった時に、「もっとやりたい!これとこれだったらどうなるの?」という質問が来たら、うまく好奇心がヒットしたということ♪



こんな時は時間がなくても、その質問にうまく答えてあげると吸収力がアップしますね。




大事なポイントは、興味を持った事柄については学習能力が高まるということです。それが才能開花の1つ目のポイントですね。後日、2つ目と3つ目についてもお話しますね。

お家で子どもの才能開花の準備ができる「音符パズル」を開発しました。コチラからチェックしてみてくださいね♪

↓↓

子どもの才能開花を促す! 音楽+数で学ぶ 知育教材「音符パズル」



過去のブログ一覧

2023.9.29
子どもの可能性を引き出すためにやっておくことは?
2023.9.19
保護者様から嬉しいお言葉をいただいています
2023.9.15
どう選ぶ?リズムの読み方
2023.9.07
子どもの才能開花のために必要なこと
2023.9.05
様々なものに指先で触れて触感を刺激しよう!
2023.8.21
美味しい「ステーキ」のリズム・・?
2023.8.18
譜読みが遅い原因とは?
2023.8.07
音楽系習い事で育つ「非認知能力」
2023.7.25
子どもの能力を伸ばすピアノレッスンとは?
2023.7.17
お家でも楽しくできるワークの秘密♪
2023.7.12
ピアノが早く上達するための秘訣とは?
2023.7.03
幼児期から体験できるピアノを弾く手と身体
2023.6.26
ピアノの練習が楽しくなる!音符をスラスラ読むためには?
2023.6.22
階段とベルで学べる高い音・低い音
2023.6.15
ピアノベルで耳も育てています♪
2023.6.06
雨の日にお家でできる指先を使う遊び♪
2023.5.31
プレピアノってなんだろう!
2023.5.25
おままごとをしているように見えて・・実は♪
2023.5.17
様々な音や音楽に興味を示す幼児期にしてあげたいこと
2023.5.11
発表会後が大切♪振り返りを話しあって得たもの
2023.5.01
小さな生徒さんの歌にも気持ちが込められています♪
2023.4.24
幼児期から発表会に参加するメリットとは♪
2023.4.17
感情コントロールの始まりの時に・・
2023.4.09
幼児期に音楽教室へ通うメリットとは♪
2023.3.30
耳に意識を向けて様々な音を聴こう!
2023.3.20
幼児期における音楽体験がもたらすもの♪
2023.3.07
ピアノ購入でチェックしたいポイント♪
2023.2.27
歌で定着して来たドレミファソ♪
2023.2.21
レッスンに集中してもらう為に・・♪
2023.2.16
「興味」が楽しく続けられる秘訣♪
2023.2.02
季節を感じる豊かな心を育てたい♪
2023.1.20
イヤイヤ期の3歳さん、どう接していますか?
2023.1.11
まだ3歳、ピアノは必要?
2023.1.05
「プレピアノレッスン」ってなんだろう♪
2022.12.26
音符が読めるようになって大きく広がる世界♪
2022.12.19
ピアノの階段であそぼう!
2022.11.30
子供にどんな「褒め方」をしていますか?
2022.11.25
指先を使う遊びでおうちでも楽しもう♪
2022.11.16
幼児期の音楽体験で育む「非認知能力」!
2022.11.11
「高い」と「低い」の始まり♪
2022.11.04
自分で「楽譜」を作る、どれみでゴーわーく①!
2022.10.27
パズル感覚で楽しい♪鍵盤をつなげました
2022.10.20
「ご褒美」をやる気に繋げたい♪
2022.10.14
人見知りしちゃう生徒さんのレッスン♪
2022.10.05
癇癪を起こしている時に響く「特別感」♪
2022.9.27
子供の目がキラキラする!どれみフレンズわーく人気のヒミツ♪
2022.9.19
「大好き!」が「嫌い!」にならないために
2022.9.10
どれみフレンズレッスン保護者様のご感想は・・♪
2022.9.02
読譜は歌と振付けで覚えちゃおう!
2022.8.17
子供のイヤイヤ!が始まってしまった!レッスンの現場でも使える対応法とは♪
2022.8.09
読譜のコツが掴めるのもどれみフレンズレッスンの魅力です♪
2022.8.03
3才になったばかりの生徒さん、ある日のレッスン♪
2022.7.28
ピアノベルで音の響きを聴こう♪
2022.7.14
子供の心理特性「アニミズム」に着目したレッスンをしています♪
2022.7.05
ベルで体感!脱力して鳴らそう♪
2022.6.29
ママと一緒にワークをお家で楽しもう♪
2022.6.21
小さな子どもの心に響く褒め方とは・・?
2022.6.14
もうすぐ3歳さん♪ある日のレッスン日記
2022.6.06
大人がチェックしてあげたい子供のピアノを弾く姿勢
2022.5.31
子供がピアノを弾きたくなる環境づくりとは?
2022.5.26
子供達がワクワクするオノマトペを使おう♪
2022.5.18
オリジナルソングで楽しく歌いながら覚えよう!
2022.5.10
耳を育てると良い理由
2022.5.07
楽しい体験レッスンへようこそ♪
2022.4.24
音の並びを覚えるとは・・
2022.4.20
ピアノの練習 おうちでの向き合い方は?
2021.6.29
子どものイヤイヤ期、どう向き合う?
2021.6.22
ピアノを弾くために準備しておくべきことは?
2021.6.16
レッスンの「ねらい」を忘れずに!
2021.6.14
ピアノが楽に弾けるようになるレッスンです
2021.6.07
鍵盤とドレミの位置の楽しいおぼえ方②
2021.6.02
鍵盤とドレミの位置の楽しいおぼえ方①
2021.6.01
和音をスラスラ読むためのコツ②
2021.5.28
和音を読むためのコツは?①
2021.5.21
3歳さんが集中できるレッスンのポイントとは?
2021.5.18
子どもの脳がフル回転するレッスンです!
2021.3.29
達成感がやる気を引き出します。
2020.9.30
感性を育むには?
2020.8.26
ピアノレッスンとママの気持ち
2020.8.24
2歳さん、3歳さんのレッスンで大切なこと
2020.8.19
ピアノ上達への近道は?
2020.8.17
保護者の方との信頼関係を築くためには?
2020.8.07
魔法の言葉でやる気に!
2020.8.04
集中力を高めるピアノレッスン
2020.7.31
やる気を引き出すピアノレッスン
2020.7.28
やりがいのあるレッスンとは?
2020.7.22
音楽性を育てるには?