以前目にした、TVドラマでの親子の会話。 「ピアノ辞めたい・・」そう言った娘に、お母さんは「あかんやろ、中途半端にやめたら。」 そう言ったお母さんに対して、お姉さんが「本人からやりたいと言ったん?」と一言。 >>詳細を見る
最近は、YouTubeでレッスン動画も目にする機会も増えました。 時々みかける2歳・3歳さんのレッスン動画の中で気になったこと。 鍵盤の上のちっちゃなお指を先生がぎゅっと持って、「ここ」と言い >>詳細を見る
今日は、「守・破・離」という言葉についてピアノに置き換えて考えてみます。 「守・破・離」(しゅはり)とは、私の好きな言葉です。 とても理にかなっており納得できますし、日本人ならではの言葉の選び >>詳細を見る
今日は、昔私がいただいたクレームについて。 教室の若い講師と接していて、親御さんとのコミュニケーションで「もっとこうしたら良いのになぁ」と感じる事もありますが… 昔の自分を振り返れば、経験不足 >>詳細を見る
Yes,and プラス の会話をしてますか? これは会話術の一つでもあります。 「Yes,butの法則」は聞いた事があると思います。 まずは、相手の話にYesで一回受け止め、 その後Butで「 >>詳細を見る
皆さんはレッスンをしている時、生徒さんのどこをよく見ますか? 私は、生徒さんの目を見ています。 キラキラしていたり、 どよ~んとしていたり、 うつろだったり、 メラメラとしていたり、 ピリッとしていたり。 >>詳細を見る
今日は、ずっと悶々としていたある生徒さんのレッスンに明るい兆しがみえたお話。 これまで一般的に言う「筋が良い子」を何人もレッスンしてきました。 そういった生徒さんの場合こちらの期待値も高いので >>詳細を見る
「むなしいレッスンについて」 むなしいとは 虚しい・・・実質・内容がない。 空しい・・・空っぽ・効果がない 辞書で調べるとそう書いてあります。 どちらも、共通ですね。 レッスンの >>詳細を見る
私はピアノ以外にリトミックのレッスンもしています。 1日で1歳から小学生まで全部で6クラスのレッスンを行うので、体力勝負です。 前日になると「明日はリトミック漬けだ…」と、構えてしまう日もあります。 それで >>詳細を見る